
新生児聴覚検査費用助成事業について
新生児聴覚検査とは、赤ちゃんの耳の聞こえに問題がないかを早期に確認する検査です。生まれつき耳の聞こえに問題がある赤ちゃんは1,000人に1~2人と言われています。早期に異常を発見し、適切な支援や治療を受けることで、言葉の発達などへの影響を最小限に抑えることができます。
対象者
城陽市に住民票がある新生児(生後28日未満)
(本市の住民基本台帳に出生として登録する予定がある人を含む)
対象となる検査内容
ABR(聴性脳幹反応検査)、AABR(自動聴性脳幹反応検査)、OAE(耳音響放射検査)
検査時期、回数
新生児1人につき1回(初回検査のみ)
※上記検査方法のいずれか1回となります。助成額は上限があります。
新生児聴覚検査受診券の交付
妊娠届出書の提出の際に交付します。
受検方法
新生児聴覚検査受診券と母子健康手帳をお持ちになって、京都府下の医療機関で受診してください。
京都府以外の医療機関で新生児聴覚検査を受けられる方へ
京都府以外の医療機関で受診される場合は、一旦自費で支払っていただき、京都府規定の金額を上限として公費負担します。(その際、領収書の金額どおりに還付できない場合があります)
必要書類は母子健康手帳交付時にお渡ししていますので、ご確認ください。また、領収書様式をダウンロードの上、ご利用ください。
※ご不明な点は、保健センター(TEL 55ー1111)までお問い合わせください。